子供に家の玄関のハウスキーをもたせていたのですが、ある日どこかで落としてきてしまったとの事で、あわてて鍵屋さんに電話したことがあります。
しかし電話をすると、すぐに対応してくださるとの事で、迅速の即日対応でした。
一刻も早く鍵を交換しないと、どこで誰が拾って泥棒や空き巣に来るかわからないので、取り替えてもらうまでは生きた心地がしませんでしたが、電話で「すぐにお伺いします」といわれた時は一気にほっとした記憶があります。
子供も自分の責任でこんな事になってしまい、事の大きさにびっくりしたようですが、「ハウスキーを落とすとこんなに大変な事になるんだ」とわかったようで、この時を最初で最後に大変注意深くなってくれたので怪我の功名ともいえます。
一方私はこれまで15年くらい交換なんて考えた事もなく、同じものを使用していました。
しかしこの時を境に考えを変えました。
というのもかれこれ15年くらい家族5名が同じ鍵をずっと使用していたわけで、これではあまり防犯対策になっていないような気がしたからです。
15年前のものといえばかなり古いタイプで、泥棒や空き巣からしてみたら「こんな古いタイプはお茶の子さいさい」と思っているに違いありません。
これまで無事に暮らせていたのが怖いくらいだと反省しました。
最近のものは、低予算でもかなり高性能のものがでてきているし、1つではなく2個、3個と設置する事で泥棒が「これは入りにくい家だ」とあきらめてくれる事があるそうです。
侵入を以前に防ぐのも、私たち一般の住民の責任だなと感じました。
玄関のハウスキーを交換し終えると、子供が新しいキーをみて「これ、前より沢山穴があいてるね」といっていました。
ディンプルキーといわれるもので、今までのものよりも複雑な構造になっています。
今回の件でこれからは数年に1度は交換したり、もっと防犯意識を高め自己防衛をしていかないといけないなと考えるいい機会となりました。